« ターンオーバー? FC東京vs大分 10月26日(水)  | トップページ | 組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日) »

2011年11月 1日 (火)

ホーム東京ダービー 10月30日(日)

J2だろうが、昇格の方が気になろうが、ダービーはダービー。

ダービーらしく、両チームとも激しくプレスする締まったいい試合だった。 けど、やはり連戦の疲れが見え隠れした試合でもあった。

ヴェルディは、パスサッカーを見せるのかと思いきや、むしろドリブルを多用。 サイドをゴリゴリえぐって、何度かひやりとさせられるけど、攻撃に人数をかけている割には、逆サイドに詰めていれば1点というところでいつも誰もおらず、ボールが虚しく転々。

東京はボールをキープできるものの、安全なところを回す展開が続き、なかなか相手の急所を突けない。 上手く相手をずらして、アタッキングサードに侵入するのはさすが。 だけど、時間が掛かりすぎで、相手もがっちり守っていて毎度跳ね返されてしまう。 後半早々、斜めに走り込んだ草民に合わせたようなシーンをもっと見たい。

1人目が斜めに走って切り開いたスペースを、2人目が使うところまでは出来ても、3人目がうまく絡むところまではいかない。 ターゲットに早めに当てても、周りとの連携がいまいちで、落としたところを拾えない。

守備でも、時々相手のロングボールに競る選手、それを拾おうとする選手との関係が時々雑になる。 そういう時に対応が後手後手に回って、CKやFKを与えたりしてしまう。 この日の失点はまさにそんな時に与えたCKから。

大分戦もそうだったけど、疲れが、動きのキレだけでなく判断力に影響を与えていたような気がする。 相手の急所を突くパスというのは、一瞬の動きと判断。 万全でないときはよい判断が下せず、その瞬間にパスを出せない。 となると、どうしても勝負よりもボールを失わない安全な場所へのパスが増えてしまう。

となると重要なのはセットプレーと交代策。 セットプレーに関しては、クイックリスタートから、マークが緩んだ隙にフリーで上げたアーリーにルーカスがヘッドに合わせた。

交代策に関しては・・・。 まぁ、ナオ、坂田(永里)、セザーで文句言うなんて贅沢だけど、セザーの調子が全然上がってこないのが誤算。

ターンオーバーとかも、もう少しやりようがあったとも思うけど、大分戦後に書いたとおり、今現在の東京においては、下手にいじっても上手くいかないと思うので、最善のメンバーでどうにかしていくしかなかったんだろう。

そういう意味で、どうせ累積で休むなら、連戦中に消化できればラッキーだった。 けど、次はどういうメンバーで来るのか、それはそれでとても楽しみ。

ダービーという意味では、36,000人近くの動員はよく頑張ったと思う。 演出も凝っていて綺麗だった。 相手も、上から目線でお節介ばかりのレッズサポや、フロントがクラシコと言うから従っているだけみたいな良い子ちゃんのフロンターレサポより、今回も弾幕出したり、毎回何がしかやってくれるヴェルディサポの方がいいや。

|

« ターンオーバー? FC東京vs大分 10月26日(水)  | トップページ | 組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日) »

J2」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2011」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホーム東京ダービー 10月30日(日):

« ターンオーバー? FC東京vs大分 10月26日(水)  | トップページ | 組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日) »