« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の5件の記事

2011年11月25日 (金)

2010年12月4日 - 2011年11月19日 鳥取vsFC東京 11月19日(土)

2006年か2007年頃のことだったと思う。 JFL公式ガイドブック(毎年、武陸で買うのが恒例だった)を眺めながら、SC鳥取の集合写真に鬼太郎(の着ぐるみ)も写っているのに気づく。 当時、FC東京でも既に鬼太郎デーをやっていたから、対戦すれば鬼太郎ダービーだな、などと思った。 まさか、数年後にFC東京とSC鳥取(→ガイナーレ鳥取)がリーグ戦で対戦することになるとは。。。

もともと、鳥取戦はTV観戦のつもりだった。 土日とも昼間に用事を入れていた。 けど、水戸戦で昇格が確定せず。 やはり、その瞬間を見届けたい。 なんとか旅程を組んで現地へ。 ほぼタッチ・アンド・ゴー。 蟹は食べられず、現地の観光振興にもあまり貢献できなかったけど、行って本当に良かった。

試合は東京ペースで進む。 ただ、ブロックの外をしっかり繋ぐ反面、相手選手の間への楔パスが入らず、得点の香りはあまりしない。 まぁ、無理せずじっくり攻めていけば自然にチャンスを作れるし、この時間帯はリスクマネジメントを優先していたのだろうけれども、消化不良に感じるのは贅沢な悩みか。 そんな状況でもモリゲのFKで先制。 本当に素晴らしい飛び道具。

後半は羽生の繋ぎからルーカスがステップから一瞬の隙を突いて、相手DFの垣根の間を抜けるグラウンダーのシュートが決まる。 さらに、セザーがドリブルで相手を押し下げて作ったスペースに走り込んだ谷澤が(ふかさずに)決めて3-0。 さらに達也が巧みなコースを走ってスルーパスを引き出し、さらに巧みなドリブルからシュート角度を作って4-0。 達也はやはりFWだ。

パスミスから粘られて1点返されるが、最後は達也のシュート(この時点で割ってなかった?)がクリアされたボールを上里が決めて5-1。

文句なしの昇格決定。 翌日、2位鳥栖が北九州に敗れて優勝も決定。 FC東京として初のリーグタイトル。

思い返すと、嬉しいとか、ホッとしたとか、とてもひとことでは言い表せられない。 長かったし、辛かった。 他方、遠征・グルメ・観光など、かなり楽しんだのも確か。 楽しまないとやってられないという面もあったけど、切り替えるのも能力の一つで、そういう点で手前味噌だけど自分の周りの東京サポは皆すごいなと思う。

他方、サポの立場を離れ、チームとして考えた場合、落ちて失ったものは大きいと思う。 スポンサー、年間チケット購入者(個人、法人)、マスコミの露出、プライド、赤嶺、大黒、ヨングン(ヨングォン)、東、永井・・・。 今野、森重などが残ったのは本当に幸運だった。

一般論として、J2に落ちていいことなんてひとつもないと思う。 もっとも、現実には上にいればそれだけで無条件に良いという訳でもないだろう。 残留争いに巻き込まれ、理想よりも目の前の勝点という現実に対応しなければならなかったり、メンタル的に追い込まれたり、積み上げどころではなくなることもあるだろう。 去年のウチがまさにそうだった。 今の山形なども、ピッチ内外がゴチャゴチャしてしまっている。 同様に、J2でも、昇格争いに付いていくのに必死で、理想どころではなくなる場合があるだろう。 結局脱落してしまった千葉のように。 結局、どのリーグにいても、チームを良い状態に置いてきっちり試合を重ねていくことが大事なのだろう。

その点、東京は序盤こそ苦労したけど、軌道修正した後は概ね順調に昇格への道を歩んだ。

その間、戦術的な上積みは限定的だったと思う。 ピッチ上から見えるものから判断する限りでは、ポゼッションでリスク管理しつつ、揺さぶりや個人技からゴールを奪い、代表級のDFで試合を終わらせるという、城福サッカーの延長線上のもので、正直、広島やセレッソ、柏のような、際立った特長や武器は見えない。

それでも、東京は意義のある一年を過ごしたと思う。 それは、各種記事やレポートでも明らかになっている「自立」とか「本質」と言う面で大きく成長したと思うから。

「自立」は、承知のとおり阿久根社長が言ってたことで、自分の頭で考えて、味方ともコミュニケーションをとって、修正して、順応して、チームとして戦う態勢を作っていくこと。 「本質」は、大熊監督の言っていたことで、球際の厳しさとか、1対1で負けないとか、あきらめないとか、気持ちとか、冷静さとか。

後半追加点を奪えなかったホーム岡山戦とか、ロスタイムにやられたホーム大分戦とかもあったけど、全般的には、シーズン中盤以降、試合中に雑になったり、焦って自滅することが減ったと思う。 丁寧に攻めて終了間際に勝ったアウェイ横浜FC戦や天皇杯・神戸戦などは最たる例。 鳥取戦でも、1点返された後にしっかり追加点を奪った。

選手たちは、異口同音によく話をするようになったと言っている。 それが相互信頼や試合運びの改善に表れているのだとすれば、そして、J2に落ちたことが、コミュニケーションの改善のきっかけだったのであれば、J2に落ちたことにもいくばくかの価値はあったのかな、と思う。

東京は、2004年のナビスコ優勝、2005年シーズン前に朝日新聞に掲載された「Hop Step Champ!」広告あたりで右肩上がりが終焉。

博実のリアクション・ショートカウンターサッカーは迫力と切れ味があって華やかで、楽しかったけど、相手を崩す工夫があまりなく、引いた相手やプレッシャーをかわしてくる相手には弱かった。

そこで、2006年、「磐田のような」サッカーがしたくてガーロを招聘したものの、前年まで「ボールを持てばサイド」状態だった選手達の適性との相性は当然良くなかった。 2007年ヒロミの再登板でも展望は開かなかった。

そして、東京の切り札(村林前社長談)だった城福さん。 年代別代表での成果を引っさげ、新たにムービングフットボールと言う名のパスサッカーを導入。 多色ビブス練習や各局面で常によりベターな判断を求める指導で、選手たちを解きほぐし、魅力的なサッカーを実現した。 けど、リーグタイトルを意識して臨んだ3年目は相次ぐ怪我人等で急失速、後任の大熊さんも立て直せず、まさかの降格。 また、選手たちは監督に依存し、その姿勢は降格するまで変わらなかった。

通して見ると、結局、足りないものが明らかになり、埋めていく繰り返しの歴史だったのかなと思う。 今年も、一義的にはJ1昇格とJ2優勝を果たした。 加えて、足りない部分の改善に務めた一年だと考えれば、長期的な流れの中で見ても、意義のある一年だった。 大熊さんは良い仕事をしたと思う。

もっとも、今年の本当の評価は、最終的には来年以降どれだけ良い成績をおさめるか、もっと言えば、苦しい時期でも選手たちのコミュニケーションや冷静さでどれだけ打開していけるかによって決まってくるんだと思う。

まぁ、いずれにせよ個人的には楽しいJ2の一年だった。 そしてJ1に上がったらもっと嬉しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

いろんな歴史や思い 天皇杯 FC東京vs神戸 11月16日(水)

久々のJ1との対戦。 相手は昨年残留を争った神戸。 直接対決でも、W杯16強後の再開初戦で2-0でリードしながら最後の最後に追いつかれた。 逃げ切っていれば、数字的にはJ1・J2の立場が入れ替わっていたはずの相手。

また、天皇杯での神戸との対戦と言えば、2003年の丸亀。 アマラオラストの試合。 阿部のゴールで追いつき、阿部のPK失敗で敗れた試合。 個人的には、初の遠距離遠征で、選手と同じ飛行機で帰ってきた印象深い試合。

さらに、天皇杯でのJ1とJ2の対戦と言えば、去年の千葉戦。 草民、大竹、前俊、ヨンドクなどがボールと遊ぶようにプレーし、ミスも多かったけど、点差以上の完勝。 個人的には、東京の出来以上に、(メンバーを落としていたにせよ)千葉の弱体化が気になった。

果たして東京は、前年の千葉のように劣化してしまっているのだろうか。 いろんな意味で神戸に雪辱(選手などはそんな意識はないだろうけど)できるのだろうか。

試合開始後、神戸の速さはJ2とは違った。 ボールを前へ早く運ぶし、前の選手にどんどん入れてくる。 人を掴まえる前にどんどん回してくる。 プレスも横から挟んだり、FWがプレスバックする以上に、正面からどんどん圧力を受ける。

途中から少し神戸もペースを落としていたけど、それでも、CKをキャッチしたGKがパントする時など、こちらが戻りきる前に襲いかかろうと、5、6人が全速力で上がっていくのは迫力があった。 (それに対し、同様のシーンでの東京は、なんとものんびり。 こういうところは、博実の頃から変わらない。 いや、それよりも昔?)

もっとも、前からのプレスが激しい分、最終ラインは薄くなる。 J2では、最終ラインに相手選手がべったりいて人垣を作っているのに対し、昨日の最終ライン付近には広いスペースがあった。 前線の動き出しに合わせやすい状況で、森重のロングフィードがいつもよりバンバン決まっていたし、梶山もいつもより前方パスを出しやすそうだった。

草民のドリブルや秀人のディフェンスは通用していた。 J2では通ってしまう緩い長めの横パスがカットされることが多かったけど、徐々に感覚を修正して終盤には対応できていた。

あと、坂田も、実戦での連携はまだまだだけど可能性も感じた。 特に、最近出ている選手では一番前線でボールが収まるので、それを周りと活かしていきたい。

神戸は、ポポが力強く、起点にもフィニッシュにも絡み、吉田も相変わらず速くクレバーだった。 大久保のスペースを意識した動きや、ワンツー、動き直しの質も相変わらずレベルが高かったけど、昨今流行の速いサッカーからすると、ややクラシカルな印象だった。 いずれにせよ、彼らが少人数でラインを押し下げ、そこに複数の選手がフィニッシュを意識して走り込む形はJ2にはない迫力があった。 試合も凄く短く感じた。

全体として、メリハリを付けて時々ペースアップした繋ぎで押し込んでフィニッシュにかかる神戸と、高い個人能力とつなぐ意識でじわじわ攻める東京ががっぷり四つ。 神戸が10人になってからは東京が圧倒。 流れで決めたかったけど、CKで勝利。

まぁ、能力の高い選手たちが水を得た魚のようにプレーしていた。 J2にどっぷり浸かる前に、1年で帰れそうで本当に良かった。 来年、強くなってJ1に帰れるかはともかく、力を発揮できれば勝負にはなるとは思う。 で、力を発揮できなかったことが昨年降格した最大の原因だった訳で、そういう意味では新たに何かを得てJ1に帰れると思う。

次はガンバ!と思ったら、水戸。 場所も気になる。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

「事実上」の昇格をたぐり寄せた到達点 FC東京vs水戸 11月12日(土)

最終ラインで回したり、ボランチに当てて戻したりしながら、徐々にサイドを突き、相手ブロックを広げる。 そのままサイドのスペースを突いたり、薄くなった中を運んだりしながらアタッキング・サードに侵入する。

意図はよく見えるし、実際、たびたびチャンスの手前にまでは行くのだが、3人目以降の意図的な動きは希薄。 止まった状態からでも一人で運んでいける草民もいないので、一層、攻撃が綱渡り的なパスが中心となる。

この辺は良くも悪くも城福さんの頃から変わっていない。 城福さんの時代、アタッキング・サードの判断は「チーム戦術」ではなく「個人戦術」(技術を見せろ!)に分類されていた。 今も、大事なのは個々の選手の時々のアドリブ的判断。 広島や柏のような決まり事とは対極の世界。 どっちが良い悪いではない。 こういう進み方もありだとは思う。 ただ、そのための選手の判断力も、「チーム戦術」の上位にあるべきチーム内の共通認識も、もっと積み上げていく必要があると思う。

羽生とか、ルーカスとか、秀人とか、秀才型のサッカー頭の良い選手が増え、梶山や草民のような天才タイプもいる。 谷澤はシュートミスが目に付くのと、やや臆病だけど、動きの質からはサッカー頭の良さを垣間見せることが多い。 今野はCBになって格段の進化を見せ、今年は徳永や椋原の進歩が目覚しい。 そこにナオやセザーの爆発力を組み合わせる。 進むべき方向として、メンバーが固まるのも自然かな、と思う。 また、ノースは今野と見紛うくらい良かった。

両ボランチ梶山と高橋は、同じボランチとは言えないくらい役割を分けている。 もはやフォアリベロと読んでもおかしくないくらいの秀人。 他方、梶山は後ろから前まで凄まじい運動量。 パスを出してどうにかしようとするより、もう一度ワンツーを受けようとしている。 完全にボールの出し手から受け手に変わった。 ゴール前での判断や技術には相当甘さがあるけど、再び発展途上とも言える。 これから伸びるのが楽しみ。

羽生のコメントを読んでも、パス回しがしっくりいっていないようだ。 「個人戦術」への依存度が高いチームでは、必然的に好不調の波が増幅される。 悪いなりに試合運びを合わせるのもサッカー頭の良さ。 この辺でも成長が必要。

また、セザーのようなプレーが異質な飛び道具をどう使いこなすか、この日のゴールシーンのように、裏を狙わせるのがいいが、そのためには相手が引いてスペースが消される前に早めに判断して出す必要がある。 また、本人の裏に抜ける意識が低いのも難しい。

そんないろんなピースを組み合わせてやってきた一年。 ほぼ昇格を確定させた。 優勝も有利となった。 来年、今年の柏や去年のセレッソ、一昨年の広島のように躍進出来る手応えは全然ない。 けど、自立という意味では有意義な一年で、話し合いとか、そういう習慣を通じた伸びも、まだまだ期待している。

そんな姿に見える、昇格を「ほぼ」決定づけた東京。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日)

この試合を見て、組織サッカーにおいて古典的なテーマである、組織と個人について考えてしまった。

ボール回しの核となる両ボランチとセンターバックが不在。 さらに、ボランチで出状するはずだった徳永も怪我でベンチ入りせず。 代わりは羽生と「試合当日のキックオフ2時間前にボランチでの先発を申し渡された」(ワッショイメルマガ)という下田。 字面だけを見れば、そんな状態でよく勝てたと思う。

無論、個々の選手たちの頑張りは大きかった。 前述の下田はスペースを埋めるだけでなく、身体の強さ生かしてゴリゴリ相手に付いたりもした。 ジェイドは高さで不安を見せず、前に潰す動きもよかった。 パス回しでは、レギュラーには至らなかったけど、全体として評価できる働きだったと思う。

得点シーンでは、谷澤が、競ったボールがゴールラインを割るギリギリで拾い、俊敏な動きから、意表を突かれた相手の守備がセザーに付ききる前に正確なクロスでアシスト。

さらに、北斗がドリブル突破から、囲まれ、倒れ込みながらも、強さを示してボールを失わず、セザーへラストパス。 決勝点をアシスト。

何より、ここ数試合無謀な突破を試みては失敗を繰り返すばかりだったセザーが2点決めた。

羽生は、この日は笛との相性が悪く、スライディングタックルがことごとく吹かれ、PKまで取られてしまったけど、懸命に潤滑油の役目を果たしていた。

みんな本当によく頑張った。

けど、頑張って勝てるなら、そんな楽なことはない。 通常、それだけでは勝てないから、工夫し、悩むのだ。

東京で言えば、繋ぐサッカー。 ボールを保持する時間を最大化することで、チャンスを伺う場面を増やすとともに、相手を疲れさせ、守備の安定を保つ。

組織力、あるいはチームの戦い方・カラーを深め、連携を高めることは、シーズンを通じた安定した戦いのために、個々の試合を有利に運ぶために必要。

けど、各チームがそれぞれ連携を深めている中、そこで差を付けるには限界がある。 また、メンバーの違いや調子で、必ずしも実践できないときもある。 この日も、普段より組織力が劣っていたのは否めなかった。

良いサッカーをするだけでなく、勝ちきるためには、相手と差を付ける決定的な要素が必要。 そして、この試合でも物を言ったのが個の力。

個の力と言っても、無双な選手がいればいいけど、そんな選手は滅多にいない。 むしろ、ピークパワーが劣っていたとしても、どのタイミングで発揮するのか。 勝負どころを目を見る目。 プランを遂行する力。 臨機応変な対応。 試合運び。 さらには、冷静さ、集中力、チームワーク、気持ち。 そして幸運。。。

結局、すべてが大切であり、どれかだけに偏っていても、数試合は勝てても、本当に強くはなれない。 そういう意味で、北斗のようなプレーが、主力を欠いたこの試合で生まれたことは本当に価値のあることだと思う。

次も森重が不在。 今年は何とか全試合出場を果たして欲しかったけど、誰が穴を埋めるのか。 楽しみが尽きない。 そしてその先にある昇格、優勝を目指してあともう少し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

ホーム東京ダービー 10月30日(日)

J2だろうが、昇格の方が気になろうが、ダービーはダービー。

ダービーらしく、両チームとも激しくプレスする締まったいい試合だった。 けど、やはり連戦の疲れが見え隠れした試合でもあった。

ヴェルディは、パスサッカーを見せるのかと思いきや、むしろドリブルを多用。 サイドをゴリゴリえぐって、何度かひやりとさせられるけど、攻撃に人数をかけている割には、逆サイドに詰めていれば1点というところでいつも誰もおらず、ボールが虚しく転々。

東京はボールをキープできるものの、安全なところを回す展開が続き、なかなか相手の急所を突けない。 上手く相手をずらして、アタッキングサードに侵入するのはさすが。 だけど、時間が掛かりすぎで、相手もがっちり守っていて毎度跳ね返されてしまう。 後半早々、斜めに走り込んだ草民に合わせたようなシーンをもっと見たい。

1人目が斜めに走って切り開いたスペースを、2人目が使うところまでは出来ても、3人目がうまく絡むところまではいかない。 ターゲットに早めに当てても、周りとの連携がいまいちで、落としたところを拾えない。

守備でも、時々相手のロングボールに競る選手、それを拾おうとする選手との関係が時々雑になる。 そういう時に対応が後手後手に回って、CKやFKを与えたりしてしまう。 この日の失点はまさにそんな時に与えたCKから。

大分戦もそうだったけど、疲れが、動きのキレだけでなく判断力に影響を与えていたような気がする。 相手の急所を突くパスというのは、一瞬の動きと判断。 万全でないときはよい判断が下せず、その瞬間にパスを出せない。 となると、どうしても勝負よりもボールを失わない安全な場所へのパスが増えてしまう。

となると重要なのはセットプレーと交代策。 セットプレーに関しては、クイックリスタートから、マークが緩んだ隙にフリーで上げたアーリーにルーカスがヘッドに合わせた。

交代策に関しては・・・。 まぁ、ナオ、坂田(永里)、セザーで文句言うなんて贅沢だけど、セザーの調子が全然上がってこないのが誤算。

ターンオーバーとかも、もう少しやりようがあったとも思うけど、大分戦後に書いたとおり、今現在の東京においては、下手にいじっても上手くいかないと思うので、最善のメンバーでどうにかしていくしかなかったんだろう。

そういう意味で、どうせ累積で休むなら、連戦中に消化できればラッキーだった。 けど、次はどういうメンバーで来るのか、それはそれでとても楽しみ。

ダービーという意味では、36,000人近くの動員はよく頑張ったと思う。 演出も凝っていて綺麗だった。 相手も、上から目線でお節介ばかりのレッズサポや、フロントがクラシコと言うから従っているだけみたいな良い子ちゃんのフロンターレサポより、今回も弾幕出したり、毎回何がしかやってくれるヴェルディサポの方がいいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »