« ホーム東京ダービー 10月30日(日) | トップページ | 「事実上」の昇格をたぐり寄せた到達点 FC東京vs水戸 11月12日(土) »

2011年11月10日 (木)

組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日)

この試合を見て、組織サッカーにおいて古典的なテーマである、組織と個人について考えてしまった。

ボール回しの核となる両ボランチとセンターバックが不在。 さらに、ボランチで出状するはずだった徳永も怪我でベンチ入りせず。 代わりは羽生と「試合当日のキックオフ2時間前にボランチでの先発を申し渡された」(ワッショイメルマガ)という下田。 字面だけを見れば、そんな状態でよく勝てたと思う。

無論、個々の選手たちの頑張りは大きかった。 前述の下田はスペースを埋めるだけでなく、身体の強さ生かしてゴリゴリ相手に付いたりもした。 ジェイドは高さで不安を見せず、前に潰す動きもよかった。 パス回しでは、レギュラーには至らなかったけど、全体として評価できる働きだったと思う。

得点シーンでは、谷澤が、競ったボールがゴールラインを割るギリギリで拾い、俊敏な動きから、意表を突かれた相手の守備がセザーに付ききる前に正確なクロスでアシスト。

さらに、北斗がドリブル突破から、囲まれ、倒れ込みながらも、強さを示してボールを失わず、セザーへラストパス。 決勝点をアシスト。

何より、ここ数試合無謀な突破を試みては失敗を繰り返すばかりだったセザーが2点決めた。

羽生は、この日は笛との相性が悪く、スライディングタックルがことごとく吹かれ、PKまで取られてしまったけど、懸命に潤滑油の役目を果たしていた。

みんな本当によく頑張った。

けど、頑張って勝てるなら、そんな楽なことはない。 通常、それだけでは勝てないから、工夫し、悩むのだ。

東京で言えば、繋ぐサッカー。 ボールを保持する時間を最大化することで、チャンスを伺う場面を増やすとともに、相手を疲れさせ、守備の安定を保つ。

組織力、あるいはチームの戦い方・カラーを深め、連携を高めることは、シーズンを通じた安定した戦いのために、個々の試合を有利に運ぶために必要。

けど、各チームがそれぞれ連携を深めている中、そこで差を付けるには限界がある。 また、メンバーの違いや調子で、必ずしも実践できないときもある。 この日も、普段より組織力が劣っていたのは否めなかった。

良いサッカーをするだけでなく、勝ちきるためには、相手と差を付ける決定的な要素が必要。 そして、この試合でも物を言ったのが個の力。

個の力と言っても、無双な選手がいればいいけど、そんな選手は滅多にいない。 むしろ、ピークパワーが劣っていたとしても、どのタイミングで発揮するのか。 勝負どころを目を見る目。 プランを遂行する力。 臨機応変な対応。 試合運び。 さらには、冷静さ、集中力、チームワーク、気持ち。 そして幸運。。。

結局、すべてが大切であり、どれかだけに偏っていても、数試合は勝てても、本当に強くはなれない。 そういう意味で、北斗のようなプレーが、主力を欠いたこの試合で生まれたことは本当に価値のあることだと思う。

次も森重が不在。 今年は何とか全試合出場を果たして欲しかったけど、誰が穴を埋めるのか。 楽しみが尽きない。 そしてその先にある昇格、優勝を目指してあともう少し。

|

« ホーム東京ダービー 10月30日(日) | トップページ | 「事実上」の昇格をたぐり寄せた到達点 FC東京vs水戸 11月12日(土) »

J2」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2011」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組織と個人 湘南vsFC東京 11月6日(日):

« ホーム東京ダービー 10月30日(日) | トップページ | 「事実上」の昇格をたぐり寄せた到達点 FC東京vs水戸 11月12日(土) »