お互いJ2のような・・・ 天皇杯 FC東京vs浦和 12月24日(土)
前半の東京は、プレスのハマり具合だけなら今年一番だった。 中途半端にパスを回す浦和に対し、ルーカスがGKに迫れば、羽生も連動してCBに圧力をかけ、両SHも相手SBをケアし、GKやCBからの苦し紛れのパスはタッチを割るか東京が拾う。
そこからのカウンターや展開の形もまずまず。 特に、ルーカスや羽生が楔のポジションで受けたボールを裏にづらし、ナオが走り込む形はシンプルでありながら効果的だった。
得点シーンは、バイタルを左から中央へルーカス→ナオ→ルーカス→谷澤→ナオと繋いで、最後は正面からナオがシュート! 繋ぎが淀みなくリズミカルで、浦和DFはパスコースに飛び込むことができず、人も捕まえきれなかった。
利き足が右のナオにとっては、左から移動しながらのシュートは打ち易かったはずだし、ある程度距離が離れていたので、シュートコースの角度も広かった。 理想的な形で先制。
ただ、この日の浦和の出来であれば、いくら相手に個の力があるとは言え、2点目を取りたかった。
後半は東京の出足が遅れたこともあり、浦和がほぼボランチポジションに下がったマルシオを中心にポゼッション。 秀人のピンチを摘み取るために急行する動きが目立った。 今野も、力強さはともかく、キレは戻っていた。 しかし、交代のたびに東京のプレスは弱まり、ブロックを築き跳ね返すことに専念する我慢の時間が続く。
大熊監督のコメントのとおり、梶山からの一本でセザーを浦和の裏に走らせたり、草民が高い位置で絡むことができれば有効なのは分かる。 けど、実際にはなかなかそんなシーンは見られず、結果としてプレスが弱まり、主導権を手放しただけだった。 久々の浦和戦勝利ではあるけど、前半のプレスはともかく、それ以外では東京にもかなりイライラさせられる内容だった。
原さんが理想的な攻撃パターンや得点シーンを描き、城福さんが理想的な動きや判断を描いていたのに対し、大熊さんは理想的な試合展開を描いているのかな、と思った。 確かに、前半はハイプレスからのショートカウンターで先制、後半は相手にポゼッションを許すも、前がかりの相手の裏を一本で突いて追加点というのは美しい展開。 不調とは言え、セザーの一発の速さは怖いし、実際、湘南戦でも決めている。
リーグ戦であれば、目先の結果を求めるだけでなく、連携を深めることとか、今後のことも考える必要があるのは分かるけど、シーズン最後のトーナメント戦ではより現実的に戦って欲しいな、というのが正直なところ。
次のセレッソは、守備はともかく攻撃であれば、浦和の比ではないと思うから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント