祝!ミステル東京初勝利♪ ナビスコ杯 FC東京vs鹿島 2014年3月19日(水)
後半から観戦。 前半の2得点は飛田給に向かう京王線内で、オンデマンドで確認。
河野の1点目はGKからわずか3人の繋ぎでゴール。 所要時間時間も僅かだった。 米本のラストパスが素晴らしかったが、相手がスペースを埋める前にボールを前に運ぶとああいうパスが通りやすくなる。 河野のトラップも若干大きかったけど、結果的にそれで相手DFを振り切れたし、米本のパスのタイミングが早く、スピードも速かったので、相手GKが前に詰める前に追い付けた。
宏介の 「そこ、空いてます弾」 も速い展開から。 平山が押し下げ、千真が横に広げた最終ライン手前のスペースに走りこんでいた宏介を河野が見逃さず、絶妙のラストパス。 宏介も完璧なシュート。
タマの3点目も素晴らしい流れだった。 タマの、アジリティでもトップスピードでもない、その中間の速さは特筆すべきで、得点シーンでも発揮された。 一人だけ違う時間が流れているようで、特に試合の終盤では効いてくる。
米本、羽生のプレスが効いていた。 野沢も穴を塞いで、漏れてくるボールに対応していた。 鹿島はバイタルの外を横から横へと移動するだけという、東京の良くない時によく見られるシーンが続いた。
じっくり繋げることも大事だし、早く運べることも大事。 過去の否定ではなく、継承だけでもなく、状況に応じてどちらも使い分けられることで、幅が広がるリアリズム。
ところで、サッカーの文脈では、リアリズムと反対の意味でファンタジーとかアイディアリズム(理想主義)という言い方をされるが、過度な悲観もリアリズムとは相容れない。 鹿島への苦手意識もその類のものではないかと思う。 実際、イケイケで勝つことはある訳だし、少しずつでも払拭していきたい。
河野と吉本、野沢、松田らが活躍したけど、特に吉本の活躍は嬉しかった。 エア乾杯を継承するストーリーも泣ける。 2005年サハラ・カップ決勝と2007年開幕戦(どちらも広島戦)で波乱含みのキャリアになったけど、吉本が大器なのは間違いない。 大器が晩成されていく様を目撃できるのは嬉しい。
| 固定リンク
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント