リアリズムと自立 FC東京vsC大阪 2014年4月20日(土)
相手として対戦してみると、ポポのサッカーってこんな感じだったよな、と思う。
フォルラン、柿谷のツートップに、南野、健勇という二列目という、机上の強力メンバーを並べ、理想の形を目指す。 「最大物量」を最大限長い時間使うというのは、算術的には正しい考え方ではあるので、一概には否定は出来ない。 ただ、それが手詰まりとなると、切るカードがなく、打開の術を無くしてしまい、空回りを続けることになってしまう。 何より、先発メンバー以外をスポイルしてしまう。 内容の割に勝ち点が積み上がらない。 東京でもよく見られたこと。
セレッソは良いサッカーはしていたけど、こちらが我慢強くミスをしなければ凌ぎ切れると思えるような、怖さがあまりないサッカーだった。 そして、時間の経過と共ににトーンダウンし、交代は遅かった。 東京でもよく見られたこと。
それに対し、東京は粘り強いサッカーが出来ていたと思う。 それは、流れを無視しがちなポポビッチサッカーとは対照的な試合に臨む姿勢という意味もあるけど、それ以上に、中盤3人の慣れ、バランスの向上が大きいと思う。 ヨネ、東のプレスのかけ方、SBなどとの相手の挟み方が向上していた。 秀人が狙い澄ましてボールを奪い、その勢いのまま相手中盤の裏を突くシーンが何度か見られた。 エルゴラによると、マッシモが率いたセリエAの映像やトリプルボランチの成功例ミランのガットゥーゾやセードルフのなどを研究したらしい。 クラシコの大敗後、「もっと海外国内リーグ問わず試合見て感覚養え!なんて冗談みたいな対策しか思いつかん。」と、半ばやけっぱちでつぶやいたけど、実際にやって、成果を挙げているのは嬉しい。 このポジションは羽生もナビスコでいいプレーをしているし、タマもいるから、切磋琢磨しているのが感じられる。
先制シーンはこうすけの切れ味も、平山の相手DFの背後から顔を出す動きも決定的だった。 必然の1点。 さらに、よっちの粘り強いキープ、タマを経由して、飛び出した秀人の判断もヒールパスも痺れた。 受けたよっちも相手に寄せられつつ、ギリギリまで我慢して冷静にGKの股を抜いた。 縦に速い強烈な1点。
| 固定リンク
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント