強い勝ち方! ナビスコ杯 神戸vsFC東京 2014年4月16日(水)
タイトルに"!"を付けた。 個人的に最近の東京では一番の、他クラブや他カテゴリ、海外を入れてもなかなかの勝ちっぷりだと思ったので。
むろん、PJのシュートを塩田がスーパーセーブで防がなかったら試合は分からなかったし、点差ほどの差はなかったかもしれない。 けど、だからこそ、相手のミスから着実に先制、加点し、終盤のオープンな時間帯にも複雑なことはせず、迷わず、イメージどおりのシュートで駄目を押して、点差を付けて勝つということの価値が際立つ。
先制点は相手クリアを正面で拾ったよっちのシュートが相手に当たって入った記念すべき初ゴール。 けど、思い切って撃ったからこその必然だと言いたい。 その前のエドゥーの奪取からのキープもお金を払う価値のある超絶技術だった。
2点目のエドゥーのゴールは、ファーストトラップがすばらしかった。 少し横にずらすことで、キーパーが届かないコースに角度を付けたシュートを飛ばすことができた。 もしトラップが正面だったら、シュートもキーパーの正面になるし、角度を付けたら枠を外してしまう。 シンプルだけどとても大事な基本。
そして、何より平山のゴール。 ボールを奪って、ドリブル、シュートまで淀みなく、迷いなくやりきった。 あれを着実に入れるのが技術。 少しでも迷ったり止まってから撃ってたら、キーパーに防がれていたと思う。 また、仮に外れたとしても、あの時間帯で一番避けなければならない相手のカウンターを招かずに済むし、中途半端に終わるより諦めがついて切り替えられる。 要はリズムが続く。
3点とも起点は相手のミスだったけど、それだけプレスが機能していたこと。 前線のプレスはもちろん、羽生と東が効いていた。
この試合のようなゴール決めれば勝ち点は自然に積み上がる。 そうすると、今度は引いてくる相手もいるだろうけど、そういう場合はシンプルに放り込んだり、逆に相手が音を上げるまでしつこく繋ぎ続けるとか、戦い方の幅が広がればよい。 そうすれば、勢いだけでなく、善戦だけでもなく、強いチームになれる気がする。
| 固定リンク
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント