カテゴリー「J1」の99件の記事

2014年5月27日 (火)

ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦

3試合分の更新。 ナビスコ杯・ガンバ戦はTV観戦でした。

ガンバ戦では443分間で1度も揺れなかったネットが3分間で2度も揺れてしまう不思議。 ひとつだけの理由がある訳ではないだろうけど、ポイントとして、解説の川勝さんが言っていた「(相手の)準備の前に仕掛けること」はあるだろう。 ナビスコ杯・エスパルス戦の同点ループも、ナビスコ杯・ヴィッセル戦のよっちや平山の得点も、早い仕掛けがゴールに繋がった。 そして、2008年以来のモデルチェンジをしようとしている「今の」東京に必要なことだと思う。

去年までの分厚い攻撃から、前線でやりきる・やり抜く攻撃へと移行する端境で、アタッカー・ドリブラー系のよっちや河野は相対的にイキイキし、ピンポイントストライカー的な千真は苦しんでいる。 エドゥーは懐深く、いろいろな形に対応できるし、自ら作れる。 平山は、まぁ、身体が切れていて気持ちよくやれていれば形はあまり関係ないかな。

スリートップの時だけでなく、ツートップにトップ下を置く時も、前線がパスの出し先を探すようになると攻撃がノッキングし、受け手になってフィニッシュに絡める時の方がいい形になる。 となると、問題は前よりもそこに出す中盤より後ろだろう。 

ここに来て、中盤3人の打開力不足が目につく。 いや、じっくり攻める時にはそれなりにフィットしていたと思うけど、ピッチ上の位置の高低に関わらず、今は前とダイレクトに繋がっているのだから、ボールを受ける時から縦パスを出せる体勢を意識するなど、フィニッシュをもっと意識した動きが求められると思う。

ナビスコ杯・清水戦ではパスミスから先制点を許し、オフサイドが見過ごされたような2失点目、3失点目は完全にユルユルだった。 ヒジュはマークしたFWに付いてかなり上がっていく。 周りを含め、慣れが必要だろう。 ガンバ戦では吉本に疲れが見え、相変わらずセットプレーでもやられた。 攻撃だけでなく、守備も水物だろうか。 もっと締めていけるだろうか。

ところで、鹿島vs徳島で鹿島の赤崎が(期待されたより遅い)プロ入り初ゴールを決めたのを見て、千真が名古屋戦、徳島戦と使われたのは、結果が出しやすい相手だったからかな、などと考えてしまった。 まぁ、浦和戦も挟んでいるし、そんな理由じゃないかもしれないけど。

なかなか時間が取れませんが、今後とも、できる範囲で更新したいと思います。

続きを読む "ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)

遅くなったので簡単に。

結果が出ないと、内容も悪くなっていく典型のような状況。。。

アーリーも多いし、CKも多いし、シュートも多い。 崩し切ろうとし過ぎてるわけでもないが、前は前線に張り付き、セカンドを拾う厚みがない。 少しずつ遅れ、楔を受けるのも、そこから繋げようとするのも、シュートも、苦しい姿勢が多く、精度は低い。 どう改善していけるだろうか。

観光は楽しかった。 いつも言っているけど、東京サポは楽しむことが上手。 まぁ、この緩さがチームのカラーと繋がっているのかな、なんて思うこともあるけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)

ホーム大宮戦と言えば、終了間際の縦一本で負けたり、FKで追いつかれたり、伊野波がレアンドロに蹴散らされたりと、悪い意味で印象に残る試合が多い。 まさか2014年に、それらに劣らないやらかしを見せられる羽目になるとは思いもしなかった。 あの頃とは、東京、大宮とも監督もメンバーも全然違うのに。 ピッチ上にいた当の選手たちは、森田のゴールも小林大悟のFKも間違いなく知らないだろうに。。。 サッカーの不思議を実感。

失点は完全にこちらのミスで、大熊さんらしいサッカーの本質にやられた訳でもなかった。 ただただ勿体無い、無駄でしかない敗戦だった。

F・マリ戦の後半は一方的にやられたけど、その後の名古屋戦、浦和戦は、ボールは持てる(持たされてる?)けど前線で渋滞してなかなかクリーンなシュートに至らないという重苦しい状況が続いた。 とは言え無策な訳ではなく、例えば大宮戦の後半最初の前線3人で繋いだプレーなんか、得点に直結する形を作っている。 相手CK時の集中力も増している。 (平山ニアストーンの安心感はないけれども。。。)

後半は東京の一方的な展開で、大宮のプレスも甘く、カウンターも緩く、なんか過剰にリスペクトされているようだった。 相手がそうくるなら、去年までのお得意なポゼッションで崩すなんて手もあったのだが、早くも劣化しているように見え、FW3枚は基本前線に張り付き、こうすけのアーリークロスのほかは、時間が進むにつれて相手味方で渋滞する中の果敢というような無謀というような中央突破が増えていった。

連戦になってからメンバーが固定気味という、通常の傾向とは逆なのは、怪我とか調子とかもあるのだろうけど、理由が気になるところ。 エドゥーの力にもっと頼ることもできると思うのだけど。 大宮戦でも、エドゥーがいると相手ディフェンス押し下げてMFとの間のバイタルにスペース生まれるシーンがある。 そのスペースを使うイメージを共有できれば、渋滞にはまらないで厚みのある攻撃を仕掛けられると思うのだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 6日 (火)

遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)

終盤にCKから失点し、連敗。 広島戦、名古屋戦と、CKからニアで合わせられて失点。 ニアの跳ね返し要員・平山をもってしても抑えきれなかった。 前半は浦和、後半はうちペースだっただけに、前節に引き続きもったいない感が漂う勝ち点ゼロ。

前線からのプレスを含め整備された感のある守備に対し、攻撃は守→攻の切り替えが遅い。 奪った直後のポジショニングの質も低く、そこから攻撃を組み立てても、なかなかフリーでいい形を作れず、チャンスを生むのは難しい。 それでも、なんとか前節の千真、この試合の徳永と、ポストを叩くところまではいくのだが。。。

失点した場面のCKは、ギリギリを狙った河野のパスが弾かれ、奪われ、追いかけて与えたもの。 怪我後だったので、やる気は感じたのだが、結果的に裏目に出てしまった。

他方、久しぶりの出番だった加賀は、原口のスピードに対応し、いい仕事をしていた。 前節後も書いたとおり、各ポジションで層の厚みを感じる。 土台の厚みを頂点の高さに変換させたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 2日 (金)

国立ラスト飾れず FC東京vs名古屋 2014年4月29日(祝)

3連勝とはならず。 J1で楽な相手などないとはいえ、連敗中で調子の悪い名古屋ということに加え、最後の国立ということが相まって、残念な結果。

試合間隔が短い中、前節と同じ先発メンバーだったこともあってか、前節後半からの慎重な流れが続いた前半。 起用にはあまり触れないことにしているけど、前節後にブログに書いた「課題設定力」の絡みで敢えて触れれば、先発に変化を盛り込んでも良かったかな、とも思う。 せっかくの層の厚みなので、元気な選手の機動力で怪我人続出の相手を振り回せなかったか。 結果論だけど。

後半途中からの3-4-3(気味の5-2-3?)は面白かった。 試合中のフォーメーション変更が単なる器用貧乏で終わってないのが良い。 陸のクロスや切れ味は可能性を感じる。 スペースの埋め方、ルーズボールへの反応などでは経験不足な動きが目立ったけど、まさに経験が解決する問題なので、心配していない。 このように各ポジションで戦力が揃い、整っているのは強化部と監督の手腕で心強い。 あとは怪我人を除くと椋原と前節ベンチ入りした志有人あたりに期待。

国立で観た最初の東京の試合は友達から回ってきたチケットで見た2000年のホーム名古屋戦。 当時は当然東京サポではなく、「J1なんて・・・」のコールにイラッとしてむしろ名古屋目線で見ていた。 まさか14年間でこういうことになるとは(笑)。 次の14年の間に、自分や東京は果たしてどうなっているだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)

実際に守り切るのは凄いこと 横浜F・マリノスvsFC東京 2014年4月26日(土)

公式戦2連勝の上昇基調で臨んだAWAYマリノス戦。 一昨年は最悪な内容で敗れ、昨年も打ち合いの末に敗れたけど、今年はどうか。

序盤、千真のプレスからボールを奪い、フリーの平山がシュート! ボールを受けた位置がゴール正面だったため、シュートに角度を付けることができなかったけど、威力は十分でキーパーはキャッチできず跳ね返すのみ。 その跳ね返りに反応した東が詰めて先制!

登録はタマがFWで東がMFだったけど、蓋を開けてみたら東がトップ下だった。 彼のスペースを感じ、流れを読む能力が活きた。 また、千真のプレスもよかった。 セレッソ戦2点目を生んだよっちと言い、高い位置での粘りは決定機を生む。

その後、平山のゴールがオフサイドの誤審で取り消されたり、タマの切れ味鋭いエグりからマイナスの折り返しに合わせた千真のシュートがバーを超えたり、チャンスはあるものの1点差で前半終了。

後半、ツートップにした横浜は、俊輔がフリーマン的に下がり目の位置で攻撃全体の起点としてボールを散らし、ここまで支配されるのは久しぶりというくらい支配された。 けど、俊輔自身がバイタルに侵入することは少なく、下平や奈良輪がクロスを上げる分には特に危険を感じることもなく、1点差のまま勝利。

理想を言えばカウンターの質の改善で、エドゥーに収まっても、なかなかよっちに繋がらない。 平山や千真、河野も含め、前線どうしの意図が刷り合っていけば、こういう展開でもより効果的なカウンターを繰り出せるようになると思う。
ムービング? 必要ならばいくらでもムービングでもポゼッションでもすればいい。 それができるだけの人材も経験もある。

フットボールかアンチフットボールか、ムービングかノンムービングかは本質ではなく、大事なのは課題設定力と遂行力。 1点のリードを守りきるというミッションを定め、それをやりきるという結果。 選手のコメントから守備の準備をしてきたことが分かるし、吉本という存在も相手を跳ね返すのに完璧にハマった。

今後も、ここの部分で監督のみならず選手に大きな誤りやブレがない限り、安定したシーズンになると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)

リアリズムと自立 FC東京vsC大阪 2014年4月20日(土)

相手として対戦してみると、ポポのサッカーってこんな感じだったよな、と思う。

フォルラン、柿谷のツートップに、南野、健勇という二列目という、机上の強力メンバーを並べ、理想の形を目指す。 「最大物量」を最大限長い時間使うというのは、算術的には正しい考え方ではあるので、一概には否定は出来ない。 ただ、それが手詰まりとなると、切るカードがなく、打開の術を無くしてしまい、空回りを続けることになってしまう。 何より、先発メンバー以外をスポイルしてしまう。 内容の割に勝ち点が積み上がらない。 東京でもよく見られたこと。

セレッソは良いサッカーはしていたけど、こちらが我慢強くミスをしなければ凌ぎ切れると思えるような、怖さがあまりないサッカーだった。 そして、時間の経過と共ににトーンダウンし、交代は遅かった。 東京でもよく見られたこと。

それに対し、東京は粘り強いサッカーが出来ていたと思う。 それは、流れを無視しがちなポポビッチサッカーとは対照的な試合に臨む姿勢という意味もあるけど、それ以上に、中盤3人の慣れ、バランスの向上が大きいと思う。 ヨネ、東のプレスのかけ方、SBなどとの相手の挟み方が向上していた。 秀人が狙い澄ましてボールを奪い、その勢いのまま相手中盤の裏を突くシーンが何度か見られた。 エルゴラによると、マッシモが率いたセリエAの映像やトリプルボランチの成功例ミランのガットゥーゾやセードルフのなどを研究したらしい。 クラシコの大敗後、「もっと海外国内リーグ問わず試合見て感覚養え!なんて冗談みたいな対策しか思いつかん。」と、半ばやけっぱちでつぶやいたけど、実際にやって、成果を挙げているのは嬉しい。 このポジションは羽生もナビスコでいいプレーをしているし、タマもいるから、切磋琢磨しているのが感じられる。

先制シーンはこうすけの切れ味も、平山の相手DFの背後から顔を出す動きも決定的だった。 必然の1点。 さらに、よっちの粘り強いキープ、タマを経由して、飛び出した秀人の判断もヒールパスも痺れた。 受けたよっちも相手に寄せられつつ、ギリギリまで我慢して冷静にGKの股を抜いた。 縦に速い強烈な1点。

今の東京にとって、ポポからマッシモへの交代に現れているリアリズムへの転換は望ましいこと。 ただ、忘れてはいけないのは、さらにその底に流れる「自立」というテーマ。 仮に監督が誰であれ、実際にピッチで試合をするのは選手であり、自立は追及し続けるべきテーマだと思う。 4万人入った試合で勝てたのは、一皮むけたと考えたいし、選手たちも浮かれてないようなのはよい。 サポも、マッシモの繰り出す戦術に過度に期待して一喜一憂するより、適度な距離感で楽しむのがいいじゃないかなと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月18日 (金)

強い勝ち方! ナビスコ杯 神戸vsFC東京 2014年4月16日(水)

タイトルに"!"を付けた。 個人的に最近の東京では一番の、他クラブや他カテゴリ、海外を入れてもなかなかの勝ちっぷりだと思ったので。

むろん、PJのシュートを塩田がスーパーセーブで防がなかったら試合は分からなかったし、点差ほどの差はなかったかもしれない。 けど、だからこそ、相手のミスから着実に先制、加点し、終盤のオープンな時間帯にも複雑なことはせず、迷わず、イメージどおりのシュートで駄目を押して、点差を付けて勝つということの価値が際立つ。

先制点は相手クリアを正面で拾ったよっちのシュートが相手に当たって入った記念すべき初ゴール。 けど、思い切って撃ったからこその必然だと言いたい。 その前のエドゥーの奪取からのキープもお金を払う価値のある超絶技術だった。

2点目のエドゥーのゴールは、ファーストトラップがすばらしかった。 少し横にずらすことで、キーパーが届かないコースに角度を付けたシュートを飛ばすことができた。 もしトラップが正面だったら、シュートもキーパーの正面になるし、角度を付けたら枠を外してしまう。 シンプルだけどとても大事な基本。

そして、何より平山のゴール。 ボールを奪って、ドリブル、シュートまで淀みなく、迷いなくやりきった。 あれを着実に入れるのが技術。 少しでも迷ったり止まってから撃ってたら、キーパーに防がれていたと思う。 また、仮に外れたとしても、あの時間帯で一番避けなければならない相手のカウンターを招かずに済むし、中途半端に終わるより諦めがついて切り替えられる。 要はリズムが続く。

3点とも起点は相手のミスだったけど、それだけプレスが機能していたこと。 前線のプレスはもちろん、羽生と東が効いていた。

この試合のようなゴール決めれば勝ち点は自然に積み上がる。 そうすると、今度は引いてくる相手もいるだろうけど、そういう場合はシンプルに放り込んだり、逆に相手が音を上げるまでしつこく繋ぎ続けるとか、戦い方の幅が広がればよい。 そうすれば、勢いだけでなく、善戦だけでもなく、強いチームになれる気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月16日 (水)

善戦の持つ意味 広島vsFC東京 2014年4月12日(土)

形だけ見れば、2連覇中の競合相手にアウェイでほとんど形を作らせず、セットプレーからの1失点に泣いた善戦ということになるのだろうけど、そもそも上位下位の差が小さいリーグで、アウェイ広島戦は昇格以後2連勝中だったことを考えれば、善戦に希望を持つ気持ちもあるものの、残念な気持ちが勝ってしまう。

攻撃時に4-1-5になる相手に対し、守備時はアンカー秀人が下がる5バックになり、インサイドハーフはサイドを見るという守備は確かに効いたし、戦術面で他サポを含むネット界隈で好評で、私もそこには同意するけど、攻撃をどうするのかという部分が、特に選手から見えず、ちょっと残念だった。

今からして思えば、相手に合わせるより自分達のサッカーをするポポビッチでは例外的に広島戦と浦和戦でミラーをしていた。選手起用も主力優先で固定的だったけど、広島戦に限らず他の試合でも、自滅やグダグダの試合は多かったけど、そもそもの力の差をはっきり感じる試合は少なかった。にもかかわらず勝ち点が伸びなかったから切られたのだが。

今年は、より良い意味で柔軟な起用となった分、副作用として、広島戦では基本技術や経験の差をとても感じた。

土曜日の善戦は、マッシモの有能さがはっきりした反面、選手がそれをやりきるだけでなく+アルファもしないと、今年はずっとこんな感じじゃないかと思ってしまう。

そういうところへの起爆剤、引き締めとしてカクの獲得には期待したい。

iPodから送信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

ホームリーグ戦初勝利! FC東京vs鳥栖 2014年4月6日(日)

飲み会や会食続きだったため広島行き直前になってしまったが、魂観ながら短く更新。

リーグ戦ホーム初勝利は、なんと言っても3年ぶりの平山先発。 しかもツートップというより、前エドゥーの後方トップ下の位置。 安定した頼りになるプレーでナオの得点量産を引き出し、代表でもハットトリックを決めた2009年後半~2010年頃のポジションと同じ。 ボールの落下地点で競るのがやや早くファウルを取られやすい平山にとって、このポジションの方がCBのプレッシャーが緩いし、前も向きやすい。 競る相手がボランチならだいたい勝てる、ということで、平山の良さが引き出され、弱点が隠れやすいと思っている。 相手セットプレーで、ニアのボールを弾き返す平山も好き。 好不調が激しく、好調が長く続かないことが多いけど、今シーズンずっと調子を維持してくれれば。

そして、さらにジワジワくる吉本の活躍。 代表様のトヨグバと競って跳ね返し続けた。 大きなミスも見られず、安心感ではレギュラーとそん色ないだろう。 時間が経っても活躍できるので、チーム、選手。サポも、必ずしも焦らなくてもいいのかもしれない。 個人的に、ユースの選手の顔と名前が一致していた頃の代ということもあり、さらにとても嬉しい。

鳥栖は後方からのロングボールやサイドからの攻撃が中心で、東京のインサイドハーフもサイドや後方のケアで忙しく、サイドバックが上がる機会も少なかった。 けど、得点シーンではヨネの前への推進力ある運びから、東の、GKは飛び出せず、後ずさりするDFも触れず、東京の選手には複数の選択肢を与えるセンスを感じさせるセンタリングから、最後はオフサイドだったけど先制。 セットプレーから追加点も取れて良かった。

連勝の勢いで調子・地力を上げ、上位陣にくっついていきたい。

さて、広島行ってきます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧